スマートフォンからのアクセス判別するための方法について、先日投稿をしており多くの方に読まれているようですが、既存に規模がある程度大きいWebサイトを持っている場合、レスポンシブWeb化にリニューアルするよりも、スマートフォンかどうかApacheで判別して振り分けた方が効率的なのでその方法を採用しているサイトを良く見受けます。
Googleは、レスポンシブウェブデザインを使用することを公式にも推奨しています。私自身も、レスポンシブウェブデザインのWebサイト/ホームページを作ることが最適案だと思っていますし、制作するWebサイト/ホームページはそのようにしています。
ただ、既存のサイトを一気にレスポンシブウェブサイトにすることはかなりの工数/時間が掛かりますし、技術的に要求されることも高度になります。だから、Apache(.htaccess)を使用して同じWebサービスだけど、別の最適化された画面に振り直す方法を選ぶケースが多いのではないかと思います。
Androidタブレット端末の普及を考慮すべき
ただ、スマートフォン対応が流行っていた時期は単純にHTTP USER AGENTから「Android」からかどうかを見極められば良かったのですが、「Kindle Fire」「Nexus7」「ICONIA TAB」などのAndroidタブレット端末が発売され、今後さらなる普及が見込まれていることを考えると、単純に「Androidかどうか」だけで判断すると、かえってタブレット端末利用者にとってユーザビリティーが下がってしまうことにもなりかねません。
Googleウェブマスターツールの公式ブログでもこのように見解が出ています。
Android 端末については、ブラウザが提供するユーザー エージェント文字列を使えば、スマートフォンとタブレットとを容易に識別できます。Android のスマートフォンとタブレットのどちらも、ユーザー エージェント文字列には「Android」という単語が含まれていますが、ユーザー エージェント文字列に「Mobile」が含まれているのはスマートフォンの場合のみです。
まとめると、ユーザー エージェントに「Mobile」が含まれていない Android 端末はすべてタブレット(あるいはその他の大きな画面を持つ) 端末ですので、PC 版サイトで対応するのが良いでしょう。
例えば、Galaxy Nexus スマートフォン上の Chrome が提供するユーザー エージェント文字列は次のとおりです。
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.1.1; Galaxy Nexus Build/JRO03O) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.166 Mobile Safari/535.19
引用元 : タブレット端末ユーザーにはフルサイズのウェブを表示しましょう | Googleウェブマスターツール公式ブログ
ただ、ここで問題になってくるのが、「そのタブレット端末は何インチの画面なのか」ということになります。10インチ以上であれば、そのままPC向けWebサイト/ホームページの画面を表示させれば良いのかもしれませんが、7インチの場合にはちょっと悩むところです。横向きにタブレット端末を持っていてくれれば良いのかもしれないですが、縦向きに持っていた場合にはPC向けWebサイト/ホームページの画面では見にくいかもしれません。
今後どのくらいタブレット端末からのアクセスが増えるかは、アクセス解析から見えてくるとは思いますので、その傾向を判別して対策を打たないと、タブレット端末普及の波に乗り遅れてしまう可能性もあるので、注意が必要かと思います。
Written by Info Architecture