WordPressで記事を投稿する際に設定する『カテゴリー』。なぜかWordPress標準では、デフォルト状態だとメニューバーでの並び順を変えることができないですよね。
そのために、【My Category Order】や【ategory Order and Taxonomy Terms Order】などのプラグインを用いて、並び順を変えている方も多いと思います。
かくいう私も後者のプラグインを使っていました。【My Category Order】の方がメジャーなので入れて使ってみたのですが、なぜか上手く並び順が変わらずに、他のプラグインと相性が悪かったのか泣く泣く無効にしました。
カスタムメニューで並び順は自由自在!!
最近リリースさせてもらいましたが、新しいテーマでは『カスタムメニュー』を使っています。簡単に言うと、「WordPressの好きなところに、自分が定義した並び順で好きなページやリンクをメニューとして置ける」機能です。
管理画面の「外観」>「メニュー」を選ぶと、『カスタムメニュー』を作れる画面が表示されます。標準では何もカスタムメニューは作られていない状態ですし、それがどこに表示されるのかの設定もなされていない状態です。
カスタムメニューをイメージを見ながら説明
こちらはinfo-architecture.jpの現在のメニュー設定画面になります。現在のテーマでは、ヘッダー部分に2つのテーマの表示場所を設けていて、3つのカスタムメニューを作っています。カスタムメニューは右側の枠の部分になりますが、作成するとそれぞれがタブとなり、その中にどんなメニューを包含させるのかを定義する形となります。
こちらは先述の通り、事前にテーマ内にカスタムメニューを表示させる場所の定義をしているため、このように表示されています。どのカスタムメニューにするかは、プルダウンで選択できるようになっています。
カスタムメニューに含めるリンクとして、URLとタイトルを付けた独自のメニューも設定できるようになっています。
現在投稿されている固定ページを表示しています。カスタムメニューに含めたいページをチェックボックスで選択して、メニューに追加ボタンで追加が可能です。
こちらは投稿記事のカテゴリーが並んでいます。同じように、カスタムメニューに含めたいカテゴリーをチェックボックスで選択して、メニューに追加ボタンで追加が可能です。
info-architecture.jpでは現在用いていませんが、カスタムメニュー内で親子関係を作ることも可能です。その場合には、表示のされ方をどうするのかスタイルシートで定義しておかないと大変なことになってしまうので、気を付けてください。
ということで、今回はプラグインを利用せずに『カスタムメニュー』を使って、カテゴリーの並び順+αができることについてご紹介させてもらいました!